50歳の平均年収は700万円?

年齢・職業別の年収分布と年収より大切なこと

50代と言えば、会社員や公務員としてのキャリア終盤。役職者や重要なポストを担う方も多く、最も高収入となる世代ですが、実際のところはどうなっているのでしょう。50歳の平均年収をご紹介します。

50歳代の平均給与

年齢平均年収(男女計)平均年収(男性)平均年収(女性)
全体平均441万円545万円293万円
19歳以下137万円162万円114万円
20〜24歳267万円284万円249万円
25〜29歳370万円404万円326万円
30〜34歳410万円470万円315万円
35〜39歳448万円528万円314万円
40〜44歳476万円581万円319万円
45〜49歳502万円635万円313万円
50〜54歳529万円682万円322万円
55〜59歳520万円686万円298万円
60〜64歳416万円537万円242万円
65〜69歳326万円410万円211万円
70歳以上306万円382万円206万円

この表は、国税庁が2019年9月に発表した年齢別・男女計・男女別の「民間給与実態統計調査」の中の平均賃金の表です。

対象者は、正社員だけでなく、派遣社員、アルバイトなどの雇用形態の方々も含まれています。

これを見ると、50~54歳の男性平均給与が682万円・女性322万円・男女合計529万円

55~59歳の男性平均給与が686万円・女性298万円・男女合計520万円となっています。

これからわかることは、特に男性は60歳定年が給与のピークだという年功序列制になっていることがいまだ続いていることが見て取れます。

さらに女性は、結婚、出産を機にいったん職場を離れるケースがいまだ多いので、復帰後は非正規社員として家計を支えることになります。

これは、平均値であり、中央値で見るともう少し違ったものになってきます。平均値は突出して収入の高い人がいれば、それに引きずられ平均年収も上がりますが、中央値は平均年収よりも少し低めに出る傾向があります。

次に都道府県別の平均年収の一覧を見てみましょう。こちらは50歳の都道府県別一覧です。このように、勤務する場所で、年収が大きく変わることが見て取れます。

特に東京は、突出して高く 784万円となっています。このように都市化が進んでいるところが、年収も高いことが分かります。

都道府県別平均年収

都道府県平均年収
北海道504万円
青森448万円
岩手504万円
宮城560万円
秋田448万円
山形504万円
福島504万円
茨城560万円
栃木560万円
群馬560万円
埼玉504万円
千葉560万円
東京784万円
神奈川616万円
新潟504万円
富山504万円
石川560万円
福井560万円
山梨504万円
長野560万円
岐阜504万円
静岡560万円
愛知616万円
三重560万円
滋賀560万円
京都560万円
大阪672万円
兵庫560万円
奈良560万円
和歌山504万円
鳥取504万円
島根504万円
岡山560万円
広島560万円
山口560万円
徳島560万円
香川504万円
愛媛504万円
高知504万円
福岡560万円
佐賀448万円
長崎504万円
熊本504万円
大分504万円
宮崎448万円
鹿児島504万円
沖縄448万円

給与だけで生活する時代は終わった

これまでの表を見ると、なかなか生活に余裕を感じることは難しいと感じるのが、正直なところかもしれません。

しかし、ここで収入を増やす方法が以前と比較して多くなっているのが、現在と言えます。というのも、副業OKの会社も多くなり、さらに定年延長により、60歳で完全引退し、あとは年金収入で暮らすといったライフスタイルは過去のものとなっています。

人生100年時代、これからは何事も複線を意識してライフデザインすることが大切だと考えます。

収入のデュアル化、住まいのデュアルハビットなど、従来の考え方にとらわれることなく、自由な発想で自分自身のライフデザインを描くことが可能な時代となっています。
特にアフターコロナの時代では、ますますこの傾向に拍車がかかることが想定されます。

また、若い時から毎月資産運用で積立てを行うことで、その差は歴然と異なります。

上記の図は毎月3万円を30年間積み立てると仮定して、その運用利回りが5%、2.5% そして定期預金の代表的な0.011%の差を見たグラフです。

積立期間が長期になればなるほど、複利運用効果(利息が利息を生む)が働き、このような差が生まれます(税引き前)。またiDecoやNISA、つみたてNISAを使うことで、税制上のメリット=手取りのUpが期待できます。

給与一本からライフデザインを考えるのではなく、複線収入、さらには運用を加えることで、お金がお金を生むことのインパクトを実感することができます。

マネーデザインができること

マネーデザインは、運用のコツは「長期」「積立」「分散」に尽きると考えます。毎月一定額をコツコツと積み上げる、まさにレンガの積み上げるように淡々と行うことが大切です。
また、いろいろな税制上の優遇制度を使いながら、資産運用することが肝要です。すなわち手取りベースで考えることが重要なのです。
どの商品を、その制度を使って資産運用していくか、このお手伝いをマネーデザインでは、個々のお客様の事情を鑑みた上で、お手伝いすることが可能です。