
50歳時点での貯蓄額は、その後のライフプランにも大きく影響します。60歳または65歳の定年後の出感度ライフをそろそろ意識する50歳。50代後半や60代にむけてどのように資産を形成していくのか、一緒に考えていきましょう。
2000万円問題をもう一度考える
50歳の方々はご存じの方も多くいると思いますが、昨年老後に2,000万円が必要だ、という論調が公になりました。
我が国の少子高齢化が国の想定以上に進み、公的年金だけではセカンドライフの収入としてはかなり厳しくなる、そこで若いうちからiDeco、NISA、つみたてNISAを使って資産運用していく必要があり、公的年金に上乗せして2,000万円を作ることが必要だ、というのが論旨でした。
では、仮に50歳まで預貯金0で、これから65歳までの15年間、毎月いくら貯めれば、2,000万円に届くのか、シミュレーションしてみましょう。
その時に便利なのが、楽天証券が準備しているシミュレーションソフトです。
これを使って計算しますと、65歳までの15年間仮に5%で運用できた場合(税引き前)
毎月74,825円
ずつ積み立てが必要となります。
これを、ほとんど利息の付かない定期預金0.01%で計算すると、なんと
毎月111,028円
の金額が必要となります。
その差なんと
36,203円
ご相談はこちら
となります。
5%の年利回りは無理と考える方もいらっしゃると思いますが、決して無謀な目標ではありません。投資ですので確実にとは、絶対に言えませんが、実現不可能な利回りとも言えません。
そして、このシミュレーションからわかることは、運用の大切さです。定期預金で積み立てる場合とリスクを取りながら5%で運用する場合とで、この差がつくのです。
借入金のある場合
住宅ローンなどの借入金がある場合を考えてみましょう。個人のバランスシート(貸借対照表)では、借入金は負債側に立ちます。その金利が仮に2%としますと、それを上回る運用ができる自信があれば、この借入金を繰り上げ返済に回す必要はありません。
なぜなら、お金に色は付けられませんので、個人のバランスシートを考えると。2%で資金調達して、5%で運用できれば、単純に差額の3%が運用益と考えることができるからです。
これは、銀行などの金融機関も同じことをやっており、低い借入レートで資金調達して、それより高いレートで運用すれば、その差が利ザヤとして稼げるということになります。
勿論金融機関ですから、実際はもっと複雑な計算をしてALM(Asset Liability Management)といった手法で管理していますが、個人の場合は、基本的な考え方は全く変わりません。
従って、住宅ローンの借入などがある場合、やみくもに繰り上げ返済すべきとは言えず、その家庭のファイナンシャルプランニングにあった方法があるのです。
マネーデザインにできること
アメリカの有名なミレニアル世代の投資アドバイザーで12億ドル(約1,300億円)を運用し、米フォーブス誌で2019年にはアメリカにおける次世代のNo.1資産運用マネージャーとして名をあげた、モルガン・スタンレーのセル・ヘイは、資産運用は自分で管理できるものに焦点を絞り、計画実現プロセスを楽しむように、とアドバイスしています。
さらには、資産配分や個別株の選択にこだわりすぎないこと、それ以上に大切なのは、キャリアの早い段階から毎年投資に回せるお金を準備すること、更に一定の間隔で一定の金額を継続的に投資するドルコス平均法を実践すること、そうすれは一般的な市場リスクは避けられる、と言っています。
ちゃんと勉強してから、余裕ができてからでは、完全に遅すぎます。50歳から始めても、もういくらも貯蓄できない、という考えは捨てるべきです。少額でもよいので、できるだけ早く、毎月一定額を積みたてる(ドルコスト平均法を使用)、セサミワードは、「長期」「分散」「積立」です。
<マネーデザインは、資産配分などの一般的な投資アドバイスは行いますが、金融商品の勧誘・推奨などの免許の必要な投資助言業務は一切行っておりません。>
ご相談はこちら