
50代は、家を買うのに適した年齢と言われることがあります。確かに正しいプランがあれば購入もおすすめできます。今回は50代が家を買うメリットと、買い替える場合や住宅ローン審査における注意点をご紹介します。
50代家購入
長生き時代のこれからの50代は、人生のほんの折り返し地点で、この後まだ長く続くセカンドライフが待っている年代です。
ひと昔前の50代なら、“今住んでいる家にこのまま住み続けて余生を過ごす”、という考え方が普通だったと思います。
しかし人生100年時代!と呼ばれる時代においては、「退職後そのまま静かに余生を過ごす」では、その後のセカンドライフはあまりに長すぎます。
今までの住まい方と、50代以降のその後の住まいに求める形が変わる方は多いでしょう。
人生折り返し地点の50代は、もう一度住まいについて考えてみる良いタイミングなのです。
50代で住宅購入を考えるケースは
- 今住んでいる家を売って買い替える
- 今住んでいる家を建て替える(2世帯住宅に建て替えるといったケースもあるでしょう)
- 賃貸から始めて購入を考える
などが多いでしょう。
50代という年代を考えると、上記のケースでは、後に行くほど、家を買うハードルは高くなります。
そして現金で買える方を除いて、その最大のハードルは住宅ローンです。
そもそも借りることができるのか、借りることができても返していくことができるのか、という点を、50代というタイミングでは、それ以前の年代の方にも増して、しっかりと検証していかないといけません。
50代家購入頭金
家を買うときは、ほとんどの方が住宅ローンを組んで買うことになります。
一般的に、銀行から借りられる金額よりも、実際に返すことができる金額の方が少なくなる傾向にはありますが、では銀行はどのように貸し出す金額を判断しているのか?
あるメガバンクの銀行の担当者から教えていただいたことですが、
借入者の
借入時以降の総収入+退職金+年金収入+現貯蓄で今後住宅ローンの支払いが滞ることなく 生活スタイルが継続していくことができるか、という収支の部分の審査に加え、その方が
計画的に資産管理ができる人なのか!?
という点も見られているそうです。
では、その方が計画的に資産管理ができる人なのかという点は、どのように見立てるのかは詳しく教えてもらえませんでしたが、私が思うに1つの判断としては、50代のその時点での貯蓄は見られると思います。
それまで30年前後働いてきて貯蓄がほとんどないような場合、たとえ現在の収入が高くても、資産管理ができない人でこの後住宅ローンの返済も難しいなのでは?という見方をされてしまうということです。
以前、50代のお客様で住宅購入のサポートさせていただいた時に、私が作成したそのお客様の「ライフプランシミュレーション」が、銀行の審査上プラスになり、それが無かったら借りることができなかった方が、住宅ローンを借りることができたということがありました。
ライフプランを作ることが、住宅ローンを借りる収支の審査上でも、又本人がその後返していくことができる資産管理ができる人であると判断される意味でも、役だったのではないかと考えております。
ライフプランを作るくらいの人だから、銀行側も資産管理意識が高い人!という見方をしてくれるのかもしれません。
ご相談・お問い合わせはこちら
頭金についてですが、頭金に入れる貯蓄がないのでフルローンで住宅ローンを組むのでは、ましてや50代でその発想で家を買うのは危険です。
貯蓄があり手持ち資金をしっかり確保しながら、低金利の今はできるだけたくさん借りよう、という発想なら〇です。
それでも理想としては、物件の担保価値が新築の場合買ってすぐ2割下がってしまうことを考えると、その2割分くらい頭金を入れるのが良いでしょう。
頭金をたくさん入れ過ぎて、後になってまとまった資金が必要になったときに、優遇されている住宅ローン金利よりも何倍も高い金利の借り入れをしなければならなくなった、なんてことになったら本末転倒です。
一定の手持ち資金を確保しながら、後で状況をみて住宅ローンの一部繰り上げ返済に充当するなど、借り入れ後におこるかもしれない想定外の出費などにも対応することができるのが理想です。
家を買うな!?
家を買うな!?と乱暴な書き方をしてしまいましたが、以下のようなことがあてはまる方は、家を買うことをあまりおすすめできません。
貯蓄力がない人。
50代というと、かれこれ30年前後は働いてきたということになります。
にもかかわらず一定の貯蓄をしてこなかったということは、厳しい言い方をしてしまうと、計画性がない人であるといえます。
住宅購入には、住宅ローン返済資金やその利息、固定資産税や都市計画税などの税金や維持メンテナンスのためのコストといった、賃貸住まいでしたら不要なたくさんの費用がかかります。
そういったことを考えなければならなくなるだけでも、家を買うということは、賃貸のときよりも計画性が必要になります。
ましてや、計画性のない人が「今までの賃料と住宅ローンの返済額が同じだから」くらいの考えで家を買ってしまったら、将来破綻してしまう確率が高いでしょう。
次に退職金を頼りに家の購入を考えている人。
今は年金だけで老後の生活していくことが難しくなってきています。少子高齢化で国から受け取れる年金はますます減っていくことでしょう。
退職金は、その年金だけでは足りなくなる老後資金の足しにするという考え方が必要で、住宅資金に充ててしまうという考えは危険です。
最後に、ただ漠然と今まで賃貸で過ごしてきてしまってこれから老後が心配だから購入しようと考えている人
今まで計画性がなく漠然と過ごしてきてしまったという人は、この後余程意識を変えていかないと、特に50代という年代では、購入後の住宅ローンを返していくことは難しいと思います。
でも、50代は遅いようでまだ間に合います。
意識を変える方法は色々あると思いますが、その中でもライフプランを作ることは効果絶大です。
それは、今まで200件前後の住宅購入者のライフプランを作ってきた私の経験から断言できます。
その経験から、資産管理がしっかりできる人であれば、賃貸よりも購入の方が、メリットが多い方が大半でした。
マネーデザインでは、単に住宅購入のお手伝いをさせていただくだけでなく、その後に一生涯計画性を持って資金管理ができるようになるサポートをしております。
ご相談・お問い合わせはこちら